「タイで出家してきた人のその後の人生が知りたいと思いました。」
このように言葉をかけられることがよくある。
タイへ行って、さらには出家までしてきた人って、一体どんな人物なのだろうか?
と思われるようだ。
これといって特別な生き方をしているわけではなく、禁欲的な生活を送っているわけでもない。
怒りの感情を覚えることもあるし、気持ちが落ち込むことだってある。
全くもって素晴らしい人格者であるというわけでもない。
私の場合・・・幼少の頃から仏教というものに興味を抱いてきた。
そして、大学で仏教を専門的に学ぶ機会に恵まれた。
今までに数々の曲折はあったものの、タイでの学びはその流れのうえにあるものなので、ごく自然な成り行きだったと思っている。
しかし、普通に考えれば、わざわざタイまで行って出家するという選択には至らない。
当然と言えば当然の疑問なのかもしれない。
実は、私の家族でさえも、私がどうしてそのような考えに至るのかということが全く理解できないと言う。
仏教に興味を持ったが故の、自己を探究しようと思ったが故の筋道なのであるから、他人には到底理解の及ぶものではない。
たとえ、家族であったとしても所詮は他人同士。
理解できない範疇があるのもまた当然で、そこは“お互い様”なのではないか。
~タイの絵葉書より~ |
実は、タイで出家経験を持つ日本人は、結構たくさんいらっしゃる。
私がタイに滞在していた当時、現在も比丘を続けていらっしゃる方々も含めて13人の日本人比丘がいた。
ご存知の通り、タイの仏教では出家・還俗の出入りがあり、私が把握していない日本人の情報やごく短期間の一時出家をされた方なども考え合わせると、この数字は全く正確なものではない。
そうした方々がタイでの出家で何を学び、何を得たのか・・・・それは、人それぞれだろう。
個人によって出家した目的も違えば、出家した動機もそれぞれに違う。
当然のことながら、その学びや得たものも人によって全く異なる。
だから、人それぞれだとしか言いようがない。
私がタイで得た学びや生き方、感じたことやつかんできたことについては、今まで折に触れてこのブログの中で綴ってきた。
なかでも、最近、特に深く感じていることは、「還俗後の学びの方が大きいのではないか」ということだ。
“ああ、そうか”と思うこと。
“これは、そういうことか”と思うこと。
そのようなことが実にたくさんある。
そればかりではない。
そしてなによりも、より自然に、より力まずに生きることができるようになったと感じている。
困難な出来事や苦しい場面に出くわすごとに、さらに深い学びが得られる。
皮肉にも、出家していた当時よりも、今日の日常生活のなかでのほうがより深く仏教の学びを味わっている・・・そのように感じる時があるのだ。
出家の生き方、特にテーラワーダ仏教での出家の生き方というものは、ごく簡単にひとことで表現するとすれば、「精神生活に専念する生き方」であり、さらには「瞑想実践に専念する生き方」であると言えるのではないかと思う。
それゆえに、出家中は、自身の中の欲の制御であったり、自身が想い描いているようにうまく瞑想が進まないことに対する感情の制御であったり・・・そうしたことがらに深く苦悩した日々であったかと記憶している。
・・・今ももちろん、そうした苦悩はあるのであるが。
私が出家したお寺のナーガの彫刻 |
還俗後、3年間の出家生活と帰国後の日本での生活との“ギャップ”にも苦しんだ。
ギャップに苦しむ中で、瞑想を捨て去ってしまい、忘れ去っていた時期もあった。
しかし、ある時、ここで瞑想を捨て去ってしまっては、今までの私の学びの全てを捨て去ってしまうことに等しいのではないかと思い直した。
学びというものは、決して「0」か「100」かの二者択一なのではない。
完璧にできなかったことは、決して学びが「0」だったというわけではない。
「100」のうちのたとえ「1」であっても、「10」であっても、たとえほんの少しであっても学んだことがあれば、それは立派な学びである。
振り返ってみるとと、そこからが私の再スタートであり、ほんの少しだけものごとの見方が変わった瞬間であった。
生きていれば必ずさまざまな苦しみや困難に出会う。
これは避けることができない。
苦しみに出会ったその時、困難に出会ったその時・・・どのように捉え、どのように選択し、どのように行動していくのか、ということが問われる。
仏教の学びは、日を追うごとに出家していた当時よりも、はっきりと実感することができるようになってきた。
様々な場面で、様々な価値基準となり、様々な判断基準となりながら、私の中にしっかりと生きているのだということが自覚できるようになってきたのだ。
しかし、その「学び」とは何なのかということを具体的な言葉として表現するとなると、正直に言えばそれはとても困難なこと。
適切に表現することができないのだ。
ただひとつだけ「学び」を具体的な言葉として表現できることがあるとすれば、「心をおだやかに保つこと」と「最善を生きる」ということであろうか。
これは、私が今までにさまざまな悩みや苦しみのなかを遍歴してきた中で最終的に行きついた答えである。
どうして出家している時にもっともっと実践することができなかったのかと悔やまれるところだ。
どうしてもっと学びを深めて、どうしてもっと早くこうした視点を身につけることができなかったのだろうか・・・と。
そのように思うこともしばしば。
しかし、出家の身であったとしても、在家の身であったとてしても、その人にとっての悩みを越える時というのは変わらないのではないかと思う。
すなわち、“機が熟す”時は、たまたま出家の身であることもあるだろうし、たまたま在家の身であることもあるだろうということだ。
出家者としてその壁を越えることになるのか、在家者としてその壁を越えることになるのかの違いなのではないか・・・私はそのように感じている。
これは、一生かけて実践していくだけの大きな価値のある修行だなとつくづくと思う次第である。
(『日常生活での学び』)
☆メルマガのご案内
毎月24日に配信しています。
ブログとあわせてご覧いただければ幸いです。
過去の記事を再掲載しながら、ブログでは紹介していない話題をはじめ、さらに踏み込んだ話題やプライベートな話題、その他さまざまな情報などをあわせてご紹介しています。
仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。
情報交換や情報共有等、様々な方面で活用していきたいと考えています。
友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。
Facebook : Ito Masakazu
2 件のコメント:
ブログ拝見しました。
曲がりなりにも仏教(瞑想)を学んできて、日常生活で変わったことって何だったのかとふっと思い返してみると・・
以前に比べ、自分の心の動きを冷静に見つめられるようになったということでしょうか。怒り、嫉妬、落ち込みが生じても、その感情に飲み込まれてしまう時間はほんとに少なくなった感じです。あと、自分の気持ちに正直になれるようになったかも、というか、気持ちを誤魔化したり、逃避しようとする心そのものを観察できるようになった感じです。
ただ、当然のことながら、私の心には、まだまだ浄化されない不善心が潜んでいるようで、それこそ死ぬまで修行が必要のようです。
いずれにしても、ブッダの教えに出会えて幸運であったことは確かです。
仏教を勉強してきたことに対して、悔いは全く無いですからね。
道は険しいかもしれませんが、本当に、一生かけて実践していく価値のある教えだと思います。
パーラミー様
ブログをお読みいただきましてありがとうございます。
そして、コメントをいただきましてありがとうございます。
仏教を学び、瞑想を実践していくとさまざまな変化があるかと思います。自身の心を観察し、洞察していく。そして客観的に、冷静に見つめていく。そうすることで、感情に巻き込まれにくくなって、より適切な判断やより適切な選択、より適切な行動が可能になります。
世間で言うところの瞑想の「効果」というものです。「効果」とは言うものの、誰かが何かを与えてくれるものではなく、特定の何かが得られるものでもなくて、ただ「当たり前のことが観えるようになる」ということなのだと私は感じています。
私も本当にまだまだ未熟者ですし、不善心もなかなか消えません。その現状に愕然とさせられることもしばしば・・・ですが、一生学びであり、一生実践です。遥かなる道ですが、大いなる道なのですから、私もその価値を確信しています。
コメントをいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントを投稿