タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2020/07/29

瞑想修行は一人


瞑想修行は、基本的には一人である。


他人が入り込む余地はない。


少々厳しく聞こえるかもしれないが、やるもやらないも、自分次第だからだ。


当たり前のことである。



どのように進めていくのか?


どう課題と向き合っていくのか?



・・・全てが自分自身に委ねられている。



他人は、せいぜいアドバイスや提案ができる程度の存在だ。


それが師からの指導であっても同様だろう。


その指導を受け入れて、実践するのは自分自身だからである。





『Forest Sangha Calender 2017・2560』より





タイの出家生活は、もちろん集団生活であるのだが、瞑想修行となれば、いうまでもなく一人だ。



特に森のお寺にあっては、朝夕の勤行の時間、托鉢と朝食の時間以外は、完全に一人となってしまう。



町のお寺であれば、比丘ばかりの寮ような建物の一室が居室として与えられる。


場合によっては、相部屋だったりもする。


いつも誰かが近くにいるし、決して一人となることはない。



ところが、森のお寺は違う。


広い境内である森の中のあちらこちらに点在している小屋が居室として与えられる。


隣の小屋は見えないほど離れている。


本堂まで歩いて数十分かかるほど離れている場合すらある。



このような環境のため、朝食が終わって、一旦、自由時間となると、その後は、他人と一切関わることがない。



森のお寺の比丘たちは、瞑想修行をするために、あえてこのような環境を自ら選んでいるわけである。


その覚悟ができている人たちばかりの集まりだ。



静かな環境の中で、瞑想修行を全て一人で進めていかなければならない。


瞑想修行は、孤独との戦いだと言っても過言ではない。



時間管理、体調管理、全てが自己管理のうえ、全てが自己責任である。



まさに、「自主」・「自立」・「自律」の世界だ。




しかし、森のお寺での生活は、全てが一人だとは言っても、やはり「サンガ」の一員であり、「お寺」の一員である。


そこには、先生や先輩比丘、同じ修行仲間たちの存在がある。



一人であるのだが、一人ではない。



それぞれの場で瞑想修行を実践しているのだけれども、みんな同じ志を持った仲間の集団なのだ。



だから安心して修行が継続できるのであると思う。



私は、それほど強靭な精神力の持ち主ではない。



だからこそ、整った環境が必要なのである。


その環境のおかげで瞑想を継続できるという側面があるのでないかと思う。



人間は誰でも嫌なことや苦痛なこと、面倒なことはやりたくないものである。


基本的には、怠け者だ。


少なくとも、私はそうである。



いかに環境が重要なものなのか、いかに仲間の存在が大きなものなのかということを痛感するところである。



言うまでもないことであるのだが、ぜひ環境の大切さを知っていただきたいと思う。



できる努力はやるべきである。


できないのであれば、できることを実践するべきである。



私のこのような森のお寺での体験から、今ある生活環境においても、自分が身を置いている環境を整えていく努力を怠ってはならないと痛感するところだ。



(『瞑想修行は一人』)








ブログには紹介しきれない“こころの探究への旅路”を綴っています。


踏み込んだ話題やプライベートな話題、心の葛藤や越えてきた道のりなど、内面的なことがらに触れつつ、振り返っていきます。


一通、一通、心を込めてメールをお届け致します。


何かを感じて取っていただくことができましたら幸いです。


登録は無料です。どうぞ、お気軽にご登録ください。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご登録ください⇓⇓⇓






仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・


そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。


日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。







毎日更新しています!



情報交換や情報共有等、様々な方面で活用していきたいと考えています。


友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。




Facebook : Ito Masakazu



0 件のコメント: