タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2019/09/09

やるかやらないか



瞑想は、やるかやらないかだ。


これは、タイの仏教の雰囲気にも通じることがらであるかと思う。



道はすでに示されている。


その道を歩むのか、歩まないのか。


実践するのか、実践しないのか。



それは、自分次第。


それは、あなた次第。



行為・行動、すなわち「業」とは、他人のものを引き受けられない。


全て自分自身のものであるし、全て自分自身が責任を負わなかればならないものである。



同様に、瞑想実践においても、やるのかやらないのかは、全て自分次第だということだ。


ごく当然のことがらである。










タイの僧院は、非常におおらかな雰囲気だ。


自分に何らかの目的意識がないと、どこまでも怠惰な生活を送ることになりかねない。



瞑想修行についてもそうで、指導者にしろ、修行者にしろ、他者の修行に対してとやかく言うことはしない。


修行中に居眠っていようとも誰も何も言わない。


自室に閉じこもっていても誰も何も言わない。


昼寝をしていても誰も何も言わない。


朝・夕の勤行へも、たとえ出て来なくても、それほど咎められることもない。



全手に関して、所謂“われ関せず”な姿勢で貫かれている。


(・・・もっとも、あまりにも過ぎれば、僧院から退去を命じられることもあるらしいが。)



なぜならば、それらの全ては自分の業であるからだ。


だから、自分次第なのである。



タイ人があまり他者に干渉しないのは、こうした仏教思想の背景があるからだと教えてくれた日本人がいたが、言われてみれば確かにそうだと感じる側面がたくさんある。



怠け心は、誰にでもある煩悩なのではないだろうか。


もちろん、私にもある。


私は「超」がつくほどの大の怠けものだ。


だからこそ、怠けてしまわないように常に気を張っていなければならない。


少し気を抜くと、すぐに怠けてしまう。


実に困ったものだ。



タイでの修行は、全て自分自身に任されている。


大まかな時間割、というよりも大まかな“時間の区切り”が決められているだけで、日本ほど細かく決められていない。


だからこそ、自分の意志を強く持って行動し、実践していかなければ、自己の怠け心という甘い誘惑に負けてしまうのだ。



どのような業を積むも自分次第。


瞑想修行を実践するも自分次第。


全てが自分次第だという厳しい世界なのだ。



しかし、実は、今の日本のこの生活も全く同じなのではないだろうか。


やるかやらないか・・・それはこの世界を貫く真理なのだから。



(『やるかやらないか』)





☆メルマガのご案内




メルマガ購読・解除
 
 

powered by まぐまぐトップページへ





毎月24日に配信しています。


ブログとあわせてご覧いただければ幸いです。



過去の記事を再掲載しながら、ブログでは紹介していない話題をはじめ、さらに踏み込んだ話題やプライベートな話題、その他さまざまな情報などをあわせてご紹介しています。



仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。





☆Facebook



毎日更新しています!


情報交換や情報共有等、様々な方面で活用していきたいと考えています。

友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。



Facebook : Ito Masakazu






2 件のコメント:

パーラミー さんのコメント...

ブログ拝見しました。

仏道修行については、ミャンマーでも似たところがあって、やはり自己管理型のようです。
修行はあくまでも自己責任で行うのが基本のようなので、厳しく取り組もうが、ラフに取り組もうが個人の自由みたいなところがあります。優秀であれば飛び級もあり、落ちこぼれれば落第もありといった感じです。自分が落ちこぼれたままでよいと思えば、いつまでも落ちこぼれたままでいられる自由もある感じです。。足を引っぱられたり、出る釘が打たれるといったことあまりないと思われます。ですから、ある意味とてもリラックスして修行できますし、ほぼストレスフリーです。極端に言えば、その僧院の規則や戒律さえ守っていれば、何でもありの世界でもあるようです。
だからこそ、自己管理がとても重要になってきます。
考えてみれば、そもそも仏道修行って自己管理そのものなのかもしれませんね。

Ito Masakazu さんのコメント...

パーラミー様

ブログをお読みいただきましてありがとうございます。
そして、コメントをいただきましてありがとうございます。

ミャンマーの瞑想センターや森の修行寺といえば、とても厳しいイメージがあるのですが、ミャンマーも同じなのですね。
元来、仏教とは自己管理のうえで歩みを進めていくものなのだと私も思います。進むも進まぬも本人次第。誰も注意をしてくれない、誰も促しすらもしてくれない、本当に自分しかいない。これは、ある意味では、とても厳しいのかもしれませんね。一番はじめの“決意”がどれだけ堅いものなのかが問われるのではないでしょうか。

決意が堅いものでないと、くじけそうになった時や、落ちこぼれそうになった時に踏ん張りが効きませんからね。だからこそ、日本でも悟りを得ようと「発心」することや、「菩提心」というものが重視されてきたのだと思います。

日本人は規則や時間などに管理され過ぎているため、突然、あのような自由な空間に放り込まれると、逆に困ってしまうのだとか。一方で、日本は全てが「規則」なので、西洋人にとっては取りつきにくいのだとか。だからテーラワーダ仏教の国へ来て出家したのだという西洋人がいたらしい話を聞いたことがあります。

でも、おそらくこれがブッダ時代のスタイルであり、受け継がれてきた仏教の伝統的な修行のスタイルなのだと思います。
私も、自分自身に負けてしまわないようにしっかりと精進してまいりたいです。

コメントをいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。