タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2024/10/29

海外で長く出家生活を送るには・・・?

海外において仏教の僧侶としてその生涯を送ることは可能なのであろうか?


海外の仏教の僧侶といってもとても幅が広い。


どこの国のどの種の仏教で出家をしたのかによっても異なる。



ここでは、タイの比丘としてその生涯を出家者として過ごすことを想定して触れてみたいと思う。



近年、海外で出家を志す真摯な求道者の姿が目立つ。


日本の求道の環境や仏教の修学とその実践の環境については、一言物申したい気持ちはあるのだが、ここでは触れないことにする。


溢れんばかりの仏法への思いを海外へと向けるのは、海外へ道を求め、修学の場を求めた私としては、同じ志を持った者同士大変頼もしく、嬉しいと思う。


しかし、同時に、大変残念にも思うところが、非常に背反する複雑な感情だ。


なぜならば、言葉も通じない、生活環境も全く違う海外へと飛び込むほど真摯な求道者が日本からいなくなってしまうというのは、とても寂しいことではないだろうか。


率直に言って、日本仏教にとって大きな損失だ。


同時に、日本という仏教国と言われている国に、真摯な問いに答えてくれる場がないというのは、なんとも悲しく、寂しいと言わざるを得ない。



真摯な求道者が海外の仏教へと目を向けるのは、当然と言えば当然だと思う。


出家・在家を問わず、教えに生きるとはどういったことなのかを、すぐ目の前に見せつけられるであろうし、その実践と信仰の深さに思いきり心を打たれるであろうからだ。


一度でいいから、海外の生きた仏教の姿を実際に見て欲しいと思う。



そこには、仏教を学ぼうとする者たちを積極的に応援し、支援しようとする土壌がある。


それももちろん仏教の実践であり、生き方であり、信仰の現われなのである。



さて、海外で長期間居住するにあたり、真っ先に頭をよぎるのがビザの問題だろう。


実際に今までタイで出家を志す人たちからたくさんのご質問をお受けしてきたが、真っ先にたずねられるのがこのビザの問題について教えて欲しいというものだ。


準備の進め方にはいろいろあるのだが、ビザについては安易に回答できるものではなく、その時の状況、特に政情によって大きく左右される。


何よりも最新の情報を得るべきであるから、まずは相応の機関に確認をしていただきたいと思う。



余談であるが、タイでは、タイ人比丘を含めて“比丘として”最期の時を迎えるのは、なかなか難しいことだと聞いたことがある。


住職やそれに準じるクラスであれば可能なのかもしれないが、一般の比丘ともなれば、体調を崩しがちになったり、病気がちになって来た時点で還俗をすすめられるらしい(あるいは還俗を選ぶらしい)。


私の出家中に一度だけ近隣寺院の比丘のお悔やみに参列したことがあるのだが、確かにその寺院の住職であった。


比丘として最期を迎えることはなかなか難しいというのは、私の友人が語っていたことであるがそうした事情はやはりあるのかもしれない。



それでは、日本人比丘としてはそれは可能なのであろうか?


一人の出家者としてその生涯を寺院で終えることはできるだろうか?



それは、タイに永住するのか、あるいは日本に永住するのかによっても違うだろう。


最後を迎えた時点で、その比丘がどういった位置の比丘なのかによっても違うのではないだろうか。


思うに、私の友人の話から、やはり住職クラスの位置にいる者でないと難しいのではないだろうか・・・このあたりの事情は、タイの寺院の事情に詳しい方からの情報を待ちたいと思う。



さて、話を元に戻すことにする。


ビザの問題は、外国人出家者にとっては、非常に大きな問題である。


ビザは更新しないといけないし、その更新のための費用も必要だ。


比丘は経済活動を行わない。


どこかから必要経費を調達しないといけない。



(ビザの費用だけではなく、通常は生活上の若干の諸経費は自己負担である。

余程豊かな経済力を持った大きな寺院でない限り、100%生活費を賄ってもらうことはできないのが通例である。

ある程度の(最低限度の)必要経費を支援してくれる存在が必要となる。)



また、タイについては、一定期間を経過するとビザがおりないという問題がある。


ビザの問題は、その時々で変わるためなんとも言えないのだが、明確に言えることは、事前に考えられる諸々の問題を想定しつつタイへ入国し、起こるであろう課題を念頭におきながら出家生活を送るほうがよいということだ。


想定外のことまで想定しろとは言えないが、想定できることは想定しておいた方がよいだろう。



それでは、いくつかの課題と私なりの見解、そしてその対策を記しておきたいと思う。











まず最も重要なのは、出家をする寺院を選ぶことだと思う。


何よりも、外国人出家者の扱いに慣れた寺院で出家をするのが最も安全だろう。


タイの寺院といっても実にさまざまで、外国人比丘の扱い、特に書類上の扱いに不慣れな寺院が圧倒的に多い。


これは、当たり前の話だ。


ごく短期間の出家であるならば、ビザも必要ないし書類も必要ないので全く問題ないが、ビザや書類の問題が関わってくると、必ず問題が起こる。


対応方法としては、外国人出家者に扱いに慣れた寺院で出家するか、出家後であれば移籍するという方法がある。


しかし、それは双方の寺院の承諾のうえに成り立つものであるから、場合によっては叶わないこともある(受け入れてもらえるのであれば問題はない。)。


やはり、このような問題は想定できる範囲で事前に対策しておくほうがよいだろう。



晴れてビザの更新も滞りなく進み、年単位の出家生活が叶ったとしよう。


次に想定されるのが、やがてはビザの更新ができなくなる時が来るということだ。


タイの場合は、その期限は、5年とも10年とも言われている。



この問題については、タイ以外の上座仏教国とのつながりを構築しておくことがひとつの対策となり得るのではないかと思う。


タイのサンガで出家生活を継続できないのであれば、他の上座仏教国の寺院へと移籍して出家生活を継続するというものだ。


事実、そういった日本人比丘は実際にいる。



上座仏教のいいところは、宗派があるといっても、日本のような宗派ではなく、どこの国へ行っても実質的に“ひとつの仏教”であるという点だ。


同じく比丘であれば、どの国へ行っても比丘であり、仏教の僧侶である。



ただし、これについても双方の寺院の承諾が前提となるため、いかにしてつながりを構築しておくかが鍵になるかと思う。


当然のことではあるが、私は、トラブルになるようなやり方や強引な手法、あるいは自分勝手なやり方は絶対におすすめしないし、絶対に止めたい。


よく判断されたいと思う。



もうひとつ、私が大切だと考えていることは、日本とのつながりを構築しておくだ。


すなわち、日本人の信者(支援者)を作っていくことである。



出家後数年間は、自身の修行に専念すべきだろう。


その後、一人前の比丘となり、長老と呼ばれる出家年数になる頃には、比丘としての立ち居振る舞いも身についているであろうから、自身を支援してくれる人たちの存在を視野に入れていくと良いのではないかと思う。


国際的な寺院のグループに属しているのなら、そうしたことは必要ないけれども、個人で出家した場合は所属の寺院と相談しつつ、並行してそうした視野を持っておいた方がよいというのが私の見解だ。



元来、比丘は、戒律による制約があるため、自戒堅固であればあるほど、ひとりではなにも行動することができない存在だ。


寺院(=サンガ)のなかで生活するというのが原則だからだ。


そのため、どこへ行くにしても(タイ国内、海外ともに)、必ず比丘の周囲には数名の支援者をともに連れていくというのが通例だ。


しかし、それはタイでの話であり、タイ国サンガの中で生活していることが前提の話だ。


日本には、そうした寺院もサンガもない。


ゆえに出家者や比丘への理解も一切ない。



ビザの問題やその他なんらかの問題により、比丘として日本へ帰国するとなった時は、生活が立ちいかなくなることは明白だ。


そうした事態を想定すると、日本にも支援者が存在している環境であることが望ましい。



おそらく、たとえ日本人であったとしてもタイで出家をした比丘であれば、日本在住のタイ人が何らかの支援をしてくれることと思う。


だから(これも“おそらく”ではあるが)生活に困ることはないと思う。


真摯な比丘を生活に困らせるようなことは、タイ人ならば絶対にしないことだからだ。


しかし、長い目でみれば、日本人の支援者もやはりいた方がいいということは、いうまでもないことだと思う。












真摯に出家生活を送り、真摯に仏法に従った生活を送り、真摯に仏法を伝えていこうとする姿勢さえあれば、必ず支援してくれる人が現れる。


また、必ず仏法を学びたいと慕ってくれる人が現れる。


何も人目を惹くような奇抜な活動であるとか、目立った派手なことなど必要ないし、また人はそうしたことを求めているわけでもない。


真摯に仏法を聴きたい、仏法を実践したい、瞑想したいという、純粋に仏法を求める人たちばかりで、そうした人たちはたくさんいるからだ。



ただし、比丘たるもの、贅沢な暮らしや必要以上のものを望むのであれば、この限りではないというのは、これもまたいうまでもないことだろう。


生活に困らないとは、衣食住に困らないだけの必要最低限度の必要物資のことを言っている。


それは、その当人もタイの出家生活において十分に学んでいるはずであり、身につけているはずであろうから、敢えてここで触れるまでもないと思うのでこれ以上は言及しないことにする。



出家者らしくしていれば、必ず支援者は現れるはずだ。



それでも、立ちいかなくなることもあるかもしれないが・・・



それは、残念ながらひとえに本人の『徳』ということになるのだろうと思う。


そういった縁の上にあったということであろうし、出家者を続けていけるだけの『徳』がなかったということになるのだと思う。



『徳』などというと、単なる迷信であって、妄信だといわれるかもしれない。


なんの根拠もない話だろうと言われるかもしれないが、私はそうした目には見えない因果の繋がりは厳然としてあると思っている。


それを出家と還俗という体験を通して、体感として存在を確信したということを申し上げておきたい。


だからこそ、私は、たったの3年の出家生活を送っただけで還俗し、日本へと帰国しなければならない状況となってしまったわけである。


ひとえに、私に『徳』がなかっただけであるし、その器ではなかったというだけのことだ。



私には、『徳』がなかったの一言である。



最後に、大切なことを書きとどめておきたいと思う。


もしかすると、今日のこの記事は、あなたには全く関係のないことなのかもしれない。


しかし、こうした諸問題をあなた自身の生活や人生に重ね合わせて考えていただきたいということをお伝えしたい。


出家者であろうとなかろうと、タイであろうとなかろうと、どこでどのような立場で生活していようと、どこで何をしていようと、因果の道理は変わるものではないからだ。


どこまでいっても不安定で不確かな世界を生きているという事実は、出家も在家も変わりがないことだからだ。



縁ということを考えてみても同じではないだろうか。


私の“今”というものは、ひとえに縁によってこそ存在している。


縁と言うものは、ある特定の事象のみを取り出して言っているのではないし、そもそも言えるものではない。


すべては繋がっており、それはまるで“網の目”に例えることができるのではないか。



“網の目”は、たくさんある目からただひとつの目だけを取り出すことは不可能だ。


隣の目と交差してできており、ひとつひとつがつながり合って成り立っている。


私たちの人生もそれと全く同じである。



縁がなかったのであるし、そのような成り行きとなる縁の上にあったという話に過ぎない。



この事実を真正面から受け止めていくことができるかどうかが、この先の生き方へとつながるのではないか


私の場合で言えば、たとえ還俗したとしても、そうした縁の上に存在しているのだから、出家者ではなくなったのかもしれないが、仏教を自身の生き方として生きるあり方そのものをやめてしまうわけではないし、決してそのようなことにもならない。



そこを学び取っていくことができるかどうかだと思う。



たとえ出家者であり続けることができたとしても、そこを学び取っていくことができないのであれば、真の出家であるとは言えないし、その意義はどこにあるのだろうか・・・そのように言わざるを得ない。



『出家』というものをどのようにとらえるのかで、その意義や学びが大きく変わってくる。




(『海外で長く出家生活を送るには・・・?』)






▼ご購読はコチラから▼






ブログには紹介しきれない“こころの探究への旅路”を綴っています。

踏み込んだ話題やプライベートな話題、心の葛藤や越えてきた道のりなど、内面的なことがらに触れつつ、振り返っていきます。


仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・

そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。

日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。


一通、一通、心を込めてメールをお届け致します。
何かを感じて取っていただくことができましたら幸いです。

登録は無料です。どうぞ、お気軽にご登録ください。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご購読ください⇓⇓⇓














タイ佛教修学記の話題に限定した無料メールマガジンです。

月に1回~2回程度、あるいは不定期で配信しています。



⇓⇓⇓下記の登録フォームからご購読ください⇓⇓⇓

メルマガ購読・解除
タイ佛教修学記
  
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ













毎日更新しています!

プライベートな発信、情報交換や情報共有等、様々な方面で活用しています。

友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。


Facebook : Ito Masakazu





0 件のコメント: