タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2018/05/28

やってしまった談~街のなかで走る~

電車に乗り遅れそうになった時、バスに乗り遅れそうになった時、あなたはどうするだろうか。


「待ってくれー!」と叫ぶだろうか。

「おーい!!」と手を振るだろうか。


逆に、発車寸前、あともう一歩のところで乗れなかったということもあるかもしれない。

その時の悔しさは、なんとも表現しずらい感情だ。


いわゆる“駆け込み乗車”や“見送ってしまった”経験は、誰もが一度くらいはあるのではないかと思う。


タイでは、日本ほど鉄道は多くない。

そのため、バンコク以外の地方では鉄道を利用する機会はほとんどない。

おもな移動手段はバスだ。

比丘や沙弥達もバスを利用することがある。


私が“やってしまった”のは、バスに乗り遅れてしまった時だ。

記憶が確かであるならば、バンコク市内のとあるバス停でのことであったと思う。



恥ずかしながら、ついつい日本での感覚が出てしまったようだ。

出発しようとしているバスに向って思い切り走ってしまったのだ。

・・・思い切り走ったあげく、結局はそのバスに乗り遅れてしまったのだが。


この時、周囲の人達から随分と冷たい視線を感じた。

さらには、大層怪訝そうな顔をされた。

私は、並々ならぬ違和感を感じた。

だから、この時のことは鮮明に記憶に残っている。


私の何がそんなにいけなかったと言うのだろう・・・?



バンコク市内のバス
どういう系統になっているのか、地元の人でもわからない程複雑だ。



バンコクのバスはとにかくわからない。

時刻表もない。

路線図や系統図もわからない。


そもそもバス停がないこともよくある。



私は、わからない時にはとにかく周囲にいる人に尋ねてみる。

本当に有難いことに、私はこの方法で、乗り間違えたり、目的地ではない町へ行ってしまったりという大きな失敗をしたことがない。

このバスの複雑さは、バンコクの人達でも「私もわからない」と答えるくらいなのだから、実際に複雑なのだろうと思う。

「私もわからない」とは言いながらも、さらにその周囲にいる人達に聞いてくれたりしながら教えてくれたり、バスまで案内してくれたりする。

時には、人が集まってしまってちょっとした人だかりできてしまい、やっとのことで案内をしてもらったということもある。

このタイの人々の優しさと親切さには心打たれるばかりで、感謝の気持ちしかない。

しかしながら、私の方は実に必死な思いだ。


右も左もわからない街で、行き先も合っているのかどうかすら定かでないバスに乗る。

街の人でさえ、いつ来るのかもわからないバスを待つ。

もし、このバスを外してしまったら、もう来ないかもしれない。

そんなバスを見送るわけにはいかない。

街の人から「急げ!あれだ!あれに乗れ!!」と言われれば、これはもう走るしかない。


・・・ところが、これは後から知ったことであるが、この「走る」という行為がいけなかった。

道理で、冷たい視線を浴び、怪訝そうな顔をされるわけだ。



バンコク市内のバス
いろいろな種類のバスが走っている。



タイのお坊さんは、走ってはならないのだ。

常に穏やかな顔をしていなければならないのである。

瞑想で言えば、それは、常に“サティ”を心がけていなければならないということであり、そうした姿勢を身につけるべき道を邁進するのが比丘であり沙弥であるからだ。


それもそうだろう。

修行者が取り乱していたらどうだ。

全く好ましくない行為だろう。

比丘や沙弥達は、どこにいようとも、何をしていようとも、常に穏やかな顔をしていなければならないのだ。

それは、バスに乗る時であっても然り。

常に穏やかな顔をしてバスへ乗り込み、静かに座っていなければならず、常に自己を観察していなければならないのである。


これは、出家生活の中での話であるが、日常の生活においてもこれと同様のことが言えるのではないかと思う。

感情を露わにしたり、取り乱してしまうような行為は望ましくない。

ただ変な「癖」をつけてしまうだけだろう。


この時のように、常に静かで穏やかな顔で過ごしていられるように努めたいと思う。

自己の行為を常に見つめながら過ごしていれば、自然にそうした穏やかな顔になれるのであろうが、それはすぐに成し得ることができるものではない。

だからこそ、感情がどんなに揺れ動こうともそれを見つめ、常に穏やかな顔で過ごすように努めていなければならないのだろう。

そうすれば、逆に心の方が整ってくるというものである。


今となっては懐かしい私のやってしまった談だ。

このことを思い出したのも何かの縁。

明日からどんな時も穏やかな顔でいられるよう努めていきたいと思う。



(『やってしまった談~街のなかで走る~』)





☆メルマガのご案内


メルマガ購読・解除
タイ佛教修学記
  

バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ



毎月24日に配信しています。
ブログとあわせてご覧いただければ幸いです。

過去の記事を再掲載しながら、ブログでは紹介していない話題をはじめ、さらに踏み込んだ話題やプライベートな話題、その他さまざまな情報などをあわせてご紹介しています。

仏教の生き方とは何かを考え、真の仏教で生きる道を歩んでいきたい・・・そんな思いをあなたとともにわかち合っていきたいと考えています。日々、心穏やかで、心豊かな生き方を探究しています。



☆Facebook


情報交換や情報共有等、様々な方面で活用していきたいと考えています。
友達リクエストの際は、メッセージを添えていただきますようお願いいたします。

Facebook : Ito Masakazu





2 件のコメント:

パーラミー さんのコメント...

ブログ拝見しました。
バンコクのバス路線は複雑なんですよね。私もかつて、バンコク市内でバスを乗り違えてしまい、そのまま終点まで行ってしまったことがありました。車掌さんに、アホで気の毒な外国人だと思われたようで、終点までの運賃を免除してもらったことがありました。今となっては懐かしい思い出です。今は路線図まで出来てかなり便利になったようです。
比丘が、市井の中では常に慎ましやかに振る舞うことが求められるのはミャンマーでも同様です。市井では比丘は常に伏し目がちであるよう戒律にもありますからね。かつて、ある日本人僧侶が、ヤンゴンの某公共施設内で大声で怒鳴ってしまったことがあり、周囲のミャンマー人から顰蹙を買ってしまった話を聞いたことがあります。気を付けないといけませんね。
ちなみにミャンマーでは、宗派にもよりますが、僧侶が外出する時は、右肩を露出させず、頭部と足先以外は衣で覆ってしまう「通肩式」が一般的です。このスタイルだと、両手を上に上げたり、走ることも困難ですし、左腕でいつも衣を抑え気味にしていないと法衣がずり落ちてしまうので、自ずと行動が制限され、慎ましやかに振る舞わざるを得なくなります。通肩式は、比丘が慎ましやかに振る舞わざるを得なくするための方便かもしれません。

私ごとですが、来週からしばらくミャンマーに行ってまいりますので、ブログを拝見するのは半年ほど後となります。
お元気でご活躍下さいませ。

Ito Masakazu さんのコメント...

パーラミー様

ブログをお読みいただきましてありがとうございます。
そして、コメントをいただきましてありがとうございます。

「今は路線図まで出来てかなり便利になったようです。」・・・バンコク市内のバスは、地元の人達でさえもわからないと言う程なのですから、きっと苦情も多かったのでは?などと考えてしまいました。どのように変わったのか久しぶりに乗ってみたいものです。きっと、ありとあらゆるものが大きく変わっているのでしょうね。

私も、比丘の衣を纏うことで、自ずと行動が制限されて、慎ましやかに振る舞わざるを得なくなる、実にうまくできているものだ、というようなお話を聞いたことがあります。確かに、比丘の衣は、どのような着方であっても、とにかく動きずらくて、すぐに着崩れてしまいます。しかし、実は、そのくらいの方がかえって良いのかもしれませんね。

どうぞお気をつけていってらっしゃいませ。また、ミャンマーのお話をたくさん聞かせていただけることを心待ちにしております。そして、楽しみにしております。善き徳をたくさん積まれる機会に出会われましたことを心よりお慶び申し上げます。

コメントをいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。