タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2013/11/10

形は心を現す

タイの仏教は形から入る。

出家したその瞬間より、周囲の者は比丘と見なす。
比丘としての立ち居振る舞いをしなければならない。

比丘の衣をまとった瞬間より比丘となる。

なぜそうするのかがわからなくても、まずはそうする。
真似をする。
形を整える。

姿は比丘であっても、全ての比丘が仏教のプロであるわけではない。
仏教の教学を修めているわけでもない。
また、瞑想修行を修めているわけでもない。

ごく普通の人間ばかりである。

なぜ、そうするのか?
どのような理由があるのか?

そう質問をしても、

「わからない。」
「そうしないといけないからそうするんだ。」
「そうすることが比丘なのだ。」

といった答えしか返ってこない。

出家生活は、まず戒律を守ることから始まる。
明らかに一般の生活とは異なる生活を送ることになるわけであるが、それが出家であるということは以前にも紹介させいただいた。

227の戒律の中に定められていることがらをはじめ、他にも比丘として好ましくないとされる行為はもちろん禁じられる。

歯を出して大笑いをしたり、大きな声を出して笑うなどということはしてはならない。
また、走ってたりしてはならないし、スポーツを楽しんでもいけない。

どれもごく日常的な行為だ。
そんな行為でさえも好ましくないとされる。

どうしてだろうか。

それは、比丘とは修行者であり、心穏やかであることに努め、常に自己を見つめることに努める者であるからだ。


形だけ整えたとしても、中身がないのでは意味がないではないかとの批判もあるだろう。

大笑いしても、スポーツを楽しんでも、自己は見つめられる、冷静になれる、形よりも中身が大切ではないかと。

確かにそうである。
形にこだわって、中身である本質を忘れ去ってしまっては本末転倒も甚だしい。
本質が大切なのは言うまでもない。

しかし、形は心を現す。

人は形を通じてその心を感じ取る。
逆にいえば、形を通じてしかその心を受け取ることができない。

形として現されない心を人は感じ取ることはできない。
形として表現されないことは、伝えることはできず、読み取ることもできない。

人とは他人のことであると同時に、自分自身のことでもある。

さらに、間違った表現は真意ではない受け取られ方をすることもある。
表現を間違えると正しく伝わらない。

形を整えることは、自己を整えていくことでもある。
形は自己を鍛練していくことにほかならない。

いまだ中身は伴っていなくとも、常に形を整えようと努めることによって少しずつ磨かれてゆくものである。

常に整えてゆこうと努めることで、中身もまたそのように整えられてくる。
それこそが形から入ることの意味なのだ。

形を整えることは自己への呼びかけであり、自己の鍛練そのものである。


タイ人の多くは真理を求めて出家してはいない。
単なる習慣として出家を果たす者が多数である。
仕方なく出家をした者もいるだろう。

しかし、神々しく、崇高な雰囲気を醸し出す比丘が多くいる。
その人柄、生き方や考え方、生活態度に至るまで・・・

一緒にいるだけでこちらの身も整えられてくるようなと表現したらよいのか。
それは、そういった出会いをした者にしかわからないかもしれない。


こんな姿を今までに見たことがあっただろうか!


形から入るということは、自己の心を磨き、生き方を身につけることなのであり、仏教の生き方を人に伝えることでもある。


生活の中で身についてきたもの。
生活態度から考え方と生き方に至るまで。


日常を整えることの大切さを教えられたような気がした。


心身ともに穏やか比丘の姿。


それは、形は心を現し、形は人の心を育てるのだということの証なのだと私は思う。



(『形は心を現す』)



メールマガジン『こころの探究のはじまり』
を配信しています。

求道の旅路を綴っています。


▼ご登録はこちら▼



3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ワット・パーポンやワットパーポン系列のお寺に日本から簡単にお布施させて頂く方法は何でしょうか。

お寺の銀行口座・・・番号分かりますか?
海外現金書留・・・無事届くでしょうか?
他に日本から簡単にお布施出来る方法を教えて頂きたいです。

Ito Masakazu さんのコメント...

ブログをお読みいただきましてありがとうございます。そして、コメントをいただきましてありがとうございます。

ご質問についてですが、私は出家者として過ごしていましたので、残念ながら、そうした方面の情報は存じ上げません。申し訳ございません。

お寺によって異なることも考えられますので、お布施されたいお寺へ手紙を出されるなどされ、直接連絡を取り、お問い合わせされるとよいかと思います。英語で通じるはずです。

今後ともよろしくお願いいたします。

匿名 さんのコメント...

返信頂き誠に有難う御座いました。