タイ佛教修学記

佛法を求めてタイで出家した時のこと、出会った人々、 体験と学び、そして心の変遷と私の生き方です。


礼拝

阿羅漢であり正等覚者であるかの世尊を礼拝いたします

ナモータッサ ・ パカワトー ・ アラハトー ・ サンマー・サンプッタッサ(3回)


2012/06/04

タイでの瞑想修行2~自分との戦い~


タイでの瞑想修行は気楽なものなのか、それとも厳しいものなのか・・・?

タイ人は、出家とは気楽なものだと言う人もいるという。


私は、タイでの瞑想修行もある意味厳しいと思う。

自分に負けたら終わりだからだ。


タイの場合、出家生活自体が生活に制限はあるものの、その制限を除けばとても気楽なものでもある。

というのは、いたって自由だからである。

一応の日課というものは存在するが、非常に緩やかなものだ。

また、勤行やその他、全般的に厳しい作法のようなものもない。

あるとしても、日本の僧堂生活や法式規範ように厳格なものではない。


そのあたり、タイの寺での出家生活の方が入りやすく、西洋人の出家者も気楽にその世界へと入ることができるという。外国人僧を多く見かける理由のひとつでもあるのだろう。


瞑想修行においても同様だ。


瞑想センターのような寺に行けば、それなりの時間割が組まれているが、森の寺などでは、全く自分のペースで日々の修行をこなしていかなければならない。


また、禅でいう警策のようなものもない。

居眠りをしていても誰も起こさないし、注意もされない。

瞑想する気になれず、怠惰な心を起こして、自分の部屋に閉じこもっていたとしても何一つ文句も言われない。

集団生活ではあるが、お互いに他人に対して干渉しない。

自分に負けたら、とことんだらけた生活にもなってしまう。

それが、タイの出家生活である。


タイの出家生活はヒマだといった日本人がいたと聞いたことがあるが、その言葉もうなづける一面がある。


日本の僧堂は、瞑想の初心者にとっては、非常に優れたシステムだと思ったものだ。

窮屈で厳しいのかもしれないが、機能的かつ、合理的だ。


警策も欲しいと思ったし、集団で瞑想することも初心者には意義深い。

やはり、他人との集団生活での厳しさも必要だろうし、自分に弱い私にとっては「他人の目」も必要だ。


もちろん、その厳しさという面においては、日本の厳格なシステムとタイのマイペースなシステムとでは次元を異にするもので単純には比較できないが、全く一人でこなさなければならないというのも、非常に厳しいものだと感じた。


瞑想修行でまずぶつかるのが、睡魔だ。

私自身の性質的なものもあるのだろうとも思うが、私の場合、とにかく眠気には苦労した。

まずは眠たくなる。


禅のような警策はないので、眠気を感じたら、歩行瞑想に移るか、さらに強い睡魔に対しては水浴びをしたり、散歩をするなど、自分で工夫をして気分転換をはかったりして対応しなければならない。


それはそれで苦しいことではあったが・・・やはり自分で越えなければならない。


最終的にはやはり一人であるし、瞑想して段階を進むのも自分しかいない。


静かな空間で、一人瞑想に励む。

このようなスタイルがおそらく原始の姿であったのだろう。

自然の中で、自然と一体となって瞑想に励む。


穏やかに時が流れる。

おそらく、ブッダの時代もこのような生活が行われていたのであろうか。



(『タイでの瞑想修行2~自分との戦い~』)



メールマガジン『こころの探究のはじまり』を配信しています。
全45話にわたって求道の旅路を綴っています。





0 件のコメント: